バレンタインの名前の由来はどこから

バレンタインの名前の由来はどこから

バレンタインというと、女性が男性に愛を告白する日として知られています。

ではこのバレンタインという名称は、どこからやってきたのでしょうか。これには諸説ありますが、最有力の説はキリスト教の聖人・バレンチノにあると言われています。聖バレンチノとはイタリア語での読み方で、英語での読み方は聖バレンタインとなるわけです。起源は3世紀のイタリア・ローマにまでさかのぼります。時の皇帝であるクラウディウス2世は、なんと自国の兵士の結婚を禁じていました。故郷に恋人や妻がいると士気が下がると、クラウディウス2世は考えたのです。ところが、密かに婚姻の儀式を執り行う神父が存在しました。それがバレンチノだったのです。キリスト教の司祭であるバレンチノが、密かに兵士の婚礼の儀を執り行っているという話はやがてクラウディウス2世の耳にも入ります。皇帝は激怒し、バレンチノに結婚式の禁止を命令しました。ところが、バレンチノはこの命令に背き処刑されてしまうのです。彼が殉教した日は、ちょうど現在のバレンタインと同じ2月14日だったと言われています。バレンチノはその後、恋人たちの守護聖人として認定されバレンタインの起源となった、というわけです。現在のようにプレゼントを贈るイベントのような日として人気が出たのは、ちょうど14世紀の頃と言われています。これはヨーロッパの各地に2月をお祝いする日や愛を誓う日が多く、自然と確立されていったという説が有力です。バレンタインのことならこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です